2014年7月11日金曜日

アマ修斗 7/6 関東選手権 大会レポート

[大会名]第13回関東アマチュア修斗選手権大会 
[開催日]2014年7月6日(日)
[会 場]東京都台東区/台東リバーサイドスポーツセンター 第一武道場
[主 催]日本修斗協会 関東選手権実行委員会

今回で第13回を迎えた、アマチュア修斗の関東選手権大会。総参加人数47名と、例年よりも参加者はやや少なかったが、本年も全日本を目指してプロ顔負けの熱い試合が繰り広げられた。

ライトヘビー級は3名参加。小野 一幸(神奈川/roots)と上野 勇貴(栃木/AACC-SPIDER)の準決勝は、上野のパンチで小野がダウンするも小野がじっくり下から作ってヒール、アンクルホールドで逆襲。上野の顔が苦痛で歪むもタップせず、スタンドに戻り最後小野が意地のテイクダウン。逆転判定勝ちで小野が決勝に進むも、膝の負傷で小野が棄権。中村 邦夫(神奈川/ライジングサン)が闘わずして優勝となった。
ここで、敗れた上野が中村との対戦を直訴。中村もこれを快諾し、急遽ワンマッチの参考試合として中村 対 上野が実現した。この試合は、パンチと蹴りが交錯する打撃戦となったが、テイクダウンも仕掛けていった中村が2-0の判定勝ち。優勝者としての意地を見せた。

ミドル級では昨年の関東選手権3位、VTJのオープニングファイトにも出場している奥津 和志(茨城/マッハ道場)がレスリング力を発揮し、初戦の準決勝をテイクダウンとトップキープで完勝すると、決勝も田口 泰地(神奈川/roots)から両足タックルでテイクダウンを奪い、バックに回り込んでスリーパーホールド。1R一本勝ちで優勝を決めた。

ウェルター級では、初出場の松嶋 朔(神奈川/AACC)が大活躍。一回戦、佐須 啓祐(神奈川/MASTER JAPAN)との打撃戦、ど突き合いに一歩も引かず判定勝ちすると、二回戦は前蹴りと膝を当ててからタックルでテイクダウンし、スリーパーホールドで一本。準決勝では、レスリング力とポジショニングでも上手さを見せ、トップから肩固め等で攻めて3-0判定勝ち。決勝に駒を進める。もう一方のブロックからは、首相撲からの膝、ワンツーからミドルのコンビネーションが冴える笹 晋久(新潟/ピロクテテス新潟)が勝ち上がってきた。
迎えた決勝。1R、松嶋前蹴りを見せながら、準決勝で猛威をふるった笹の首相撲にも怯まず渡り合い。要所要所でレスリングの強さを見せ、ダックアンダーからテイクダウンしマウントを奪って1Rを終える。2Rも、大内刈り、小外掛け、片足タックルで次々とテイクダウンを奪い、ジャッジ三者とも20-18のフルマークで優勝を決めた。

ライト級。ウェルター級の松嶋と同じく初出場ながら、今大会MVP級の活躍をしたのが安藤 達也(東京/TRIBE TOKYO M.M.A. )だ。TRIBE TOKYO M.M.A. の長南代表が、自信を持ってアマチュア修斗に送り込んできたという選手であり、それに違わぬ強さを安藤は見せた。安藤は一回戦、2013年第2回小田原FF優勝の榎本 明(東京/リバーサルジム東京スタンドアウト)を、気持ちの強さがうかがえる打撃の攻防から、両足タックルでテイクダウンしトップキープ。フルマークの判定で下すと、二回戦は、差しからの膝、クリンチアッパー等MMA特有の攻撃も見せ、テイクダウンし、グラウンドで抜群のボディコントロールからマウントも奪い完勝。続く準決勝では、今年の北信越選手権準優勝の星野 豊(新潟/SAI-GYM)と対戦。安藤が首投げでテイクダウンでトップ。立ちに戻り、星野組み技の上手さを見せてスタンドバックからグラウンドに移行。前に落とそうとする安藤に対し、星野が後ろ三角絞めを仕掛ける。後ろ三角外れ、最後星野が飛び膝。そこから殴り合いになり、安藤が最後テイクダウンしたところで終了。星野の寝技に苦しんだが、安藤が判定3-0で競りかって決勝進出を決めた。
もう一方のブロックからは、決勝までの三試合のうち二試合を腕ひしぎ十字固めを極め一本勝ちをした、グラウンドコントロールの上手い丸岡 厚志(群馬/アクシス柔術アカデミー群馬支部)が上がってきた。
迎えた決勝。安藤は、1R両足タックルからリフトして豪快にテイクダウン。パスしサイドから更にバックを奪い、腰をきめて丸岡の体を伸ばす。そのままズバッと丸岡の首に腕を差し入れ、スリーパーホールドで一本勝ち! 完勝で、初出場、初優勝を果たした。

フェザー級は、今年の東海選手権3位の田丸 匠(岐阜/NASCER DO SOL)が連続参戦。初戦、蹴り脚をキャッチされ下になるも、すぐさま三角絞めへ。徐々に形を作ってゆき、極めきれないままもその形のままタイムアップ。3-0で判定勝ち。準決勝も、バックから流れるような動きで腕ひしぎ十字固めに入り一本勝ち。グラウンドスキルの高さを見せる。反対ブロックからは、2014年東京オープン優勝の長谷川 直弘(東京/AACC)が2連続のスリーパーホールドによる一本勝ちで決勝に上がってきた。
決勝は大激戦となった。蹴りの打ち合いから首相撲、テイクダウンにいくが、お互い際の動きで止まらず背中をつけないで立ち上がる。ノンストップの攻防は甲乙付け難かったが、1R終盤のアキレス腱固めの攻めや、2Rテイクダウンの仕掛けがやや多かった田丸が、判定2-0で振り切り優勝。全日本の出場枠を得た。

バンタム級は、一回戦鮮やかなグラウンドから立ちバックへのムーブを見せた前山 哲平(東京/AACC)が、準決勝の亀井 拓哉(東京/パラエストラ池袋)の打撃に手こずるも判定2-1の僅差で下し決勝進出。逆ブロックの準決勝は、パンチと両足タックルで攻めた志賀 竜太郎(千葉/パラエストラ松戸)がこちらも2-1のスプリットを制して勝ち上がってきた。
決勝は、志賀が両足タックルからテイクダウンしバックを奪えば、前山も志賀を前に落としてサイド、逆にバックを奪う等一進一退の攻防。本戦は志賀に一票入るも1-0で規定の票数に達せず2分間の延長戦へ。延長戦は、前山が上手く腕ひしぎ十字固めに入り一本勝ち。熱戦に終止符をうち、バンタム級を制した。

フライ級は、一回戦シードの高倉 宏平(埼玉/総合格闘技道場STF)が、初戦の準決勝でスリーパーホールドで一本勝ちして決勝進出。逆サイドからは水野 稜(神奈川/roots)が勝ち上がり、決勝は2014年東京オープン決勝の再戦となった。
迎えた決勝。1R水野がストレート、ミドル、ハイの打撃で攻めれば、高倉はタックルから立ちバック。グラウンドに移行し、高倉がバックから腕十字も水野が脱出しトップを奪う。2R序盤、高倉が細かいパンチ。水野が高倉の膝に合わせて、タックルでテイクダウンしサイドを奪うも、高倉がブリッジからいわゆるテッポウで上を取り返し、逆にサイド。最後、マウントまで奪い試合終了。高倉が、ポジショニングの上手さを見せ、三者20-18のフルマークで3-0判定勝ち。東京オープンに続いて連続優勝を飾った。

今大会全体を通して、ジム単位では優勝者2名、準優勝者1名を排出したAACCの躍進が目立った。フィジカルが強く、打投極のバランスの取れた選手が多かった。

大会ベストバウトを一つ挙げるとすれば、フライ級一回戦、田口 博也(千葉/パラエストラTB)と室伏 泰我(神奈川/roots)との一戦だろう。序盤からの打撃戦で室伏の細かいパンチのコンビネーションやたまに放つロングフックがヒットし優勢。試合をコントロールする。後半、田口も打撃を返していったが、試合時間も残り1分を切りこのまま室伏の判定勝ちかと思われた矢先、足の止まっていた室伏の脇腹に田口の左ミドルがクリーンヒット! 悶絶して崩れ落ちる室伏のバックを奪った田口がスリーパーホールドで一本勝ち。プロでも中々見られない大逆転劇であった。

個人に目を向けると、共に初出場だったライト級優勝の安藤 達也(東京/TRIBE TOKYO M.M.A. )と、ウェルター級優勝の松嶋 朔(神奈川/AACC)が目をひいた。
安藤は抜群のレスリング力を持ち、グラウンドでも相手をコントロールする術に長けている。打撃でも、普通のボクシングだけでなくクリンチアッパーや差しからの膝等MMAならではの攻撃も上手かった。気持ちも強く、決勝で見せたスリーパーホールドのような極めもできる。
一方の松嶋も、高いレスリング力と、空手の打撃を使いこなす個性的な選手。パンチの打ち合いでも引かず、要所要所で前蹴りを効果的に使っていた。あれで、対戦相手は中々前に出れなくなっていた。こちらも二回戦で一本を奪ったスリーパーや、準決勝で仕掛けた肩固めのような極めもある選手だ。
両選手を始め今大会に参戦した選手の全日本選手権大会での活躍を期待したい。

また、閉会式の大会総評で草柳レフリーが話していたように、今大会では金的、立ち際の加撃による反則が多く見られた。次大会以降、大会に参戦する選手の方々には、好試合に水をさすような反則はせず、ぜひ正々堂々とした闘いを心掛けていただけるようお願いしたい。

第13回関東アマチュア修斗選手権大会実行委員長
大内 敬

2014年7月8日火曜日

アマ修斗 5/18 中四国新人戦&ワンマッチレポート

ゼロ戦クラブ内リングにおいてアマチュア修斗新人戦とキッズ、グラップリング30試合開催しました
新人戦としては去年からリングにて行っています
階級としてはフライ、バンタム、フェザー、ライト、ライトヘビーでした

フライ級決勝戦は、お互いサウスポー同士の老伽正之(岡山/ゼロ戦クラブ)が
池脇慶則(徳島/MMA Zジム)をパンチと膝で攻める。
池脇が投げようとしたところを堪え、老伽が顔面に膝。
この膝に出血しドクターストップ。打撃で攻めきった老伽が優勝。

バンタム級決勝戦は、山形純(香川/讃州四心會)のパンチに合わせ黒瀬一平(広島/パラエストラ広島)がタックルを仕掛ける。
これでテイクダウンしたが山形が牛殺し(脇を差し頭を抑える)で堪える。
黒瀬もパスガードできず、1R終了。
2Rは黒瀬がスイッチを繰り返しオーバライトのパンチで攻める。黒瀬がパンチからタックルで仕掛けるが山形がそれを切りバックに廻る。黒瀬がディフェンスし反転して上になるが山形がそれにあわせギロチンを仕掛けるたものの、ここで時間切れ。
2R寝技で攻めた山形が判定勝ちし優勝。


フェザー級決勝戦は、俵真人(福岡/パーソナルスタイルス)と荻野 光平(岡山/TEAM TED)が打撃戦から始る。
荻野が四つの組みからテイクダウンを取り、俵が下から十字を仕掛ける。これが裏十字の体制になり極まったかと思われたが、
すかさず荻野が身体を回転しエスケープ。
しかし、俵がそこから更にスイープし十字を極めきり一本勝利で俵が優勝。

ライト級決勝戦は原直樹(徳島/MMA Zジム)が岩尾大誠(鳥取/PUREBRED鳥取)を
テイクダウンしサイドをとる。しかし岩尾がサイドから首をとり反転して袈裟の体制になりそこから首をひねって極め岩尾が優勝。

ライトヘビー級決勝戦(2人エントリー)は石本大二(岡山/TEAM TED)が渡邊稜(鳥取/PUREBRED鳥取)を打撃戦でパンチでダウンをとりこれがレフェリーストップとなり石本が優勝。



その他にもアマチュア修斗オープンワンマッチで3組試合があり盛り上がりました
レベルが高かったのはフライ優勝の老伽(中国選手権でも優勝)フィジカルの強さが光ったのがライト級の優勝の岩尾でした今年の新人戦は新しいチームも参加し、盛りあがりました。
プロ修斗選手も最初はアマチュア修斗からです。
今後も若い選手を育てる意味でも新人戦をやっていこうと思います

ゼロ戦クラブ 影山資朗

2014年7月2日水曜日

アマ修斗 6/22 東海選手権 大会レポート

東海選手権レポート

第4回東海アマチュア修斗選手権大会は名古屋市中心部に位置する公武堂MACSタイガーホールで開催されました。
東海選手権としては初の公式リングでの開催に全日本出場を目指す27名の選手が集まりました。

フライ級決勝は田尻啓輔(ハーヴェスト)が折戸積秀(NEX SPORTS大須)から開始早々パンチを当て、
折戸がダウン気味で倒れる。その後、田尻が反則のグランドパンチを放ったため、折戸が反則勝ちで優勝。

バンタム級決勝は村元友太郎(ALIVE)が樋口将吾(修斗GYMS直心会)とレベルの高い打撃戦の中からタックル、
サイド、バックとつなげて判定勝利で優勝。

フェザー級決勝は加藤健二(K.O.SHOOTGYM)がフットワークを駆使した打撃のコンビネーションで諏訪部哲平(和術慧舟會駿河道場)を圧倒する。
しかし、諏訪部が2Rにカウンターのタックルからバックを奪いチョークスリーパーで一本勝ち。

ライト級決勝はALIVE同門対決。竹本啓哉が堀尾晃良からヒールホールドで1R一本勝ち。

ウェルター級決勝は熊崎雅弘(ナセル・ド・ソル)が野田明彦(NEX SPORTS)をタックルで何度も倒し、きっちりポジションを奪い判定勝ち。

ミドル級決勝は遠山倉基(ナセル・ド・ソル)が富永裕太(ゴンズジム)から横三角固めで2R一本勝ち。

決勝では好勝負が続出。特にバンタム級決勝、フェザー級決勝はレベルの高い修斗の攻防が見られました。
東海地区15名、関西地区12名と、地区対抗戦のようなトーナメントでしたが全6階級で東海地区選手が優勝という結果になりました。
全日本選手権でも東海地区選手の活躍を期待します。

ナゴヤファイトクラブ 則次宏紀

2014年6月24日火曜日

アマ修斗 6/22 中国選手権 大会レポート

【大会名】第7回中国アマチュア修斗選手権大会
【主催】(一社)日本修斗協会 中国選手権実行委員会
【開催日時】2014年6月22日(日)
【会場】岡山県倉敷市/岡山県倉敷スポ-ツ公園(マスカットスタジアム武道場)

全26試合と数でこそ例年を下回ったが、次世代のエースとも言うべき「廻世代」の出
現を予感させる大会でした。

中国選手権は今回で7回目を数え、会場のマスカットスタジアムはそのアクセスのし
やすささから、

中四国の定番会場となっています。

開会式の中ではやはり、ゴミの持帰りやアップをする場所、観戦マナーなどについて
注意が促されました。

プロ興行のみならず、格闘技の試合会場確保はアマチュアにおいても困難になりつつ
ある状況と言えます。

毎年多くのプロシューターを誕生させて来た中国選手権。

今年は若手選手の成長が目覚ましく、その活躍に会場は釘付けとなりました。

フライ級優勝の老伽 正之選手(岡山/ゼロ戦クラブ)は決勝を膝の連打でKO勝ち。

バンタム級では決勝をネックロックで1本勝ちした井原 健太選手(徳島/アンドレイ
オス)が優勝。

そしてフェザー級、準決勝を鮮やかにパンチでKO勝ちした椙田 将弘選手(岡山/セコ
ンドアウト)を、

決勝で迎えたのは19歳の石井 逸人選手(広島/総合格闘技道場BURST)。
序盤こそ椙田選手のパンチに苦しむも、柔道ベースの寝技に石井選手が持ち込むと、
立とうとする椙田選手を押さえきって、2-0と辛勝ではあるものの判定で優勝。

ライト級では何と言っても青井 人選手(岡山/セコンドアウト)の活躍。
1回戦を三角十字で1本勝ちすると、準決勝では九州選手権準優勝の松崎 紀彦選手
(山口/有永道場 Team RRESOLVE)にKO勝ち。

決勝ではFORCE02(プロ修斗香川大会)のオープングファイトでドローの結果となっ
た、木村 大介選手(徳島/アンドレイオス)を飛び膝でKO勝ちで優勝。
この青井選手は更に若く、なんと17歳。
こうして十代の若手選手が活躍する中、更なる選手の育成と競技としての正しい普及
が必要であると実感させられました。

また中四国地方では今年3回目となる新人トーナメントの予定や、セミナー開催など
が閉会式でアナウンスされ、
再び活気付き始めた中四国地方を、今大会で体感することが出来ました。

2014年6月17日火曜日

アマ修斗 6/15 北信越選手権 大会レポート

6月15日に新潟市白根カルチャーセンターにおいて、今年で4回目となる北信越選手権大会を開催致しました。

昨年に続き今年もエントリーした選手も多く、参加選手16名、全12試合の戦いとなり、試合終了後にはレフリーとして来場されていた草柳さんによる1時間のショートセミナーも開催致しました。

今回提出された試合申込書は、全選手が記入漏れもなく丁寧な文字で記入してあり、試合に対しての心構え、真剣さが、主催者側にヒシヒシと伝わってきました。

試合は修斗らしく、打投極がうまくリンクしている選手が勝利したと思います。
中でもウェルター級優勝のブレイブハートの葛西選手は、強い体幹からくり出す打撃と投げは圧巻でした。

負けた選手は今回わかった自分の穴をなくし、打撃からのテイクダウンや上のポジションをとる際の強さなどをしっかり身につけて、7月の関東大会、東北大会と挑戦して欲しいと思います。

試合後のセミナーは、そんな反省点を振り返る、テイクダウンセミナーでした。テイクダウン技術の細部までレクチャーしていただき、草柳さんの人柄やテクニックに触れた参加者には時々笑いがこぼれ、ピリッとした中でも冗談が出るような、楽しいセミナーとなりました。

北信越選手権に出場した選手の中から、プロ昇格、全日本優勝選手が出ることを、皆さん是非注目していてください。

2014年6月12日木曜日

アマ修斗 6/8 九州選手権 大会レポート

8回アマチュア修斗九州選手権 大会レポート


【大会名】第8回九州アマチュア修斗選手権大会
【主催】日本修斗協会 九州選手権実行委員会
【開催日時】201468日(日)
【開催場所】福岡歯科大学 トレーニング室


今年で第8回目を迎えた九州選手権は参加選手50名、全42試合と前回を上回る盛り上がりを見せました。

今回の目玉は何と言っても元、修斗フェザー級チャンピオン 松根 良太代表 率いるTHEパラエストラ沖縄から2名がエントリー。

フェザー級の仲宗根 武蔵選手THEパラエストラ沖縄)決勝戦ではフロントスリーパーを極めて安定した強さを見せつけての優勝。

15名参加の激戦区ライト級を制した結城 圭太選手9‘sMMAは決勝戦でヒールホールドを極めて念願の全日本への切符を手に入れ、師匠の上野 九平代表と抱き合って喜びを爆発させる場面も。

高校生 初出場でフライ級を制した中園 将生選手(赤崎道場A-SPIRIT)は今後が楽しみな選手。

■フライ級
優勝:家永 健祐(ヒルビリーウォリアーズ)                                     
 準優勝:向吉 武史(パラエストラ愛媛)

■バンタム級
優勝:中園 将生(赤崎道場A-SPIRIT)
準優勝:本田 大和(666フィクサー)

■フェザー級
優勝:仲宗根 武蔵(THEパラエストラ沖縄)
準優勝:盛坪 大樹(チームバナナ)
第3位:山口 翔(チームバナナ)

■ライト級
優勝:結城 圭太(9'sMMA)
準優勝:松崎 紀彦(有永道場TEAM RESOLVE)
第3位:林 哉宏(パラエストラ愛媛)

■ウエルター級
優勝:割石 晃次(パラエストラ愛媛)
準優勝:前田 英太(NICO MMADOJO)
第3位:中尾 陽祐(阿修羅ジム)

■ミドル級
優勝:南 陽啓(無所属)
準優勝:田口 雅浩(赤崎道場A-SPIRIT)
■クルーザー級
優勝:上荒磯 祐哉(NICO MMADOJO)

新しいジム・サークルが増えてきて、それに比例して参加者も増え、九州の格闘技もいい流れが来てるようです!
今大会も全日本選手権により近い環境を考慮して歯科大のリングをお借りしました。

修斗の理念、礼に始まり礼に終わるを胸に留めて、恵まれた環境で試合が出来ることを感謝をこめて
最後は関係者、スタッフ、選手の皆さんで会場の中と外のゴミ拾いをしました。

ただでさえイメージが悪い総合格闘技ですが、修斗がちゃんとした競技であることを世間に解ってもらえるよう
こういった地道な活動が必要だと思います。

文責:赤崎 勝久

2014年6月3日火曜日

アマ修斗 6/1 関西選手権 大会レポート

第14回アマチュア修斗関西選手権 大会レポート

【大会名】第14回関西アマチュア修斗選手権大会
【主催】日本修斗協会 関西選手権実行委員会
【開催日時】2014年6月1日(日)
【開催場所】大阪市中央体育館・柔道場

全日本選手権への出場枠獲得をかけた各地方選手権大会が関西からスタート。
今年で14回目を迎える関西選手権、今年は46名のエントリー、39試合の熱戦が繰り広げられました。

昨年の全日本で関西地方からのプロ昇格者が多かったことから参加者の応募が少なることや技術レベルの低下などの不安がありましたが、応募者はほぼ前年とかわらず、そして試合内容も選手権大会のスタートにふさわしいアグレッシブかつ技術レベルの高い攻防の試合が多かったと思います。

特に印象に残った選手&試合は、テークダウンとトップキープで安定して全試合を勝ち進み優勝したフェザー級・和田 教良(京都/ピーズラボ大阪)選手。
こちらも安定した打撃で勝ち上がり、決勝戦、関西選手権最終試合を1RTKOで締め括り優勝したライト級・中本 龍平(大阪/BLOWS)選手。
そして今回、久しぶりに行われたライトヘビー級の試合は、近親の応援者だけでなく会場を巻き込んで大会一番の盛り上がり。
試合は相手の打撃をうまくいなして組み伏せた黒田 好治(和歌山/創道塾)選手が勝利。

会場の大阪市立中央体育館は以前、地下格闘技がイザコザを起こし問題になったのですが、地方ではそのような事から会場を取りにくくなっていると聞きました。
今回は冒頭にそのような事をお話しさせていただき、選手やジム・道場関係者観覧の方への周知とご理解をいただき、皆さんのご協力のおかげで今回も綺麗に会場を利用、お返しすることができました。

大会終了後は視察に来られていた佐藤ルミナ委員長、大会ドクター、レフェリー、ジム・道場長の皆さんと今後の運営についてや改善点などを話しながら会食。
非常によい話ができたので今後の運営にフィードバックさせていきたいと思います。

以上、第14回関西選手権大会リポートでした。

(中蔵隆志)